Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(ネットワーク/227)【本日】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

HSRPとスタック接続のどちらを使用すれば良いのか

$
0
0
添付図のような物理接続で、 ・HSRP(ネットワーク冗長化) ・heartbeat pacemaker(サーバクラスタ) を使い、経路とサーバの冗長化を図りたいと考えています。(論理構成) <条件> ・サーバ1、2でクラスタリングします。 ・1台のcatalystが停止した場合でも、  もう一台のcatalystを経由して通信ができるようにしたいと考えています。 上記条件を満たしたいとき、 catalyst A、B、C、D、E、Fポート にどういう設定が必要なのでしょうか? 下記のように考えてみたのですが、HSRPではクラスタ構成に問題が出ると考えています。 ■考え (1)A、Eポートで、VLAN10の設定+SVI10の設定+HSRPの設定 (HSRP 192.168.1.100/24  catalystX:192.168.1.99/24  catalystY:192.168.1.98/24  サーバ1IP:192.168.1.1/24 ) (2)B、Fポートで、VLAN20の設定+SVI20の設定+HSRPの設定 (HSRP 192.168.2.100/24  catalystX:192.168.2.99/24  catalystY:192.168.2.98/24  サーバ2IP:192.168.2.1/24 ) (3)サーバ1で、(1)の設定したHSRPを、デフォルトゲートウェイに設定する。  サーバ1 デフォルトゲートウェイ:192.168.1.100/24(VLAN10のHSRP) (4)サーバ2で、(2)の設定したHSRPを、デフォルトゲートウェイに設定する。  サーバ2 デフォルトゲートウェイ:192.168.2.100/24(VLAN20のHSRP) (5)C、Dポートはtrunkで、Vlan10、20を通す許可を設定。 考えた内容で実施すると、サーバA、Bでネットワークセグメントが異なりクラスタを構成できなくなる と考えています。 ・サーバA:192.168.1.0/24 セグメント ・サーバB:192.168.2.0/24 セグメント →AとBでセグメントが不一致、クラスタ作成不可。 もしかして添付図のような物理構成で冗長化を組もうとすると、 HSRPではなく、スタック接続(3750以上)の機械で構成しないとだめなのでしょうか? ご教授お願いします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>