はじめまして。 現在、ネットワークスペシャリストにむけて過去問の学習をしております。 そこで、以下の問題について質問です。 平成20年秋: https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_2/2008h20a_nw_pm2_qs.pdf 質問1: (4)本文中の(ii)について、対応できないS社の要件は何か。 解答:VoIPを利用した通信 この解答の根拠ですが、SSL-VPN通信ではTCPを利用するため、 UDPを利用するVoIPを利用する通信に対応できないということでしょうか? TCPを利用するVoIP通信も存在するのではないでしょうか? 質問2: 他のWebサイトにて、SSL-VPNのメリットとして ”NATが介在しても問題ないという”メリットがあるということが書いてあるのですが NATが介在しても問題ない理由はなぜでしょうか? 質問3: 設問3の(1)について [a][b]に入る数値が a=3、b=19となる理由がわかりません。途中計算式などご教授お願いできますでしょうか? 自分の考えでは、 a:t2-t3に占める転送時間は、本文より、20%のメモリ内容が更新されたとあるので、 ・共有ストレージ150Gの20%、つまり25G(=25000MB)÷転送速度(500MB/sec)=50秒 と考えていました。 拙い文章申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。
↧