Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(ネットワーク/227)【本日】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

紐付けのないお勧め情報の頻出に関して

$
0
0
昨年、個人情報漏洩の気づきとなった切欠がいくつかあり(集団ストーカの経験、興信所に自分のネットアカウント周りを調べてもらったとき、Tor経由で情報が抜かれていたことが判明)、まずこちらを前提として話をさせてください。 現在、インターネットサービスは「紐付け」により、各個人の嗜好に即した情報を提供しますが、ハッキング(?)により「受信者が不快に思う情報を送りつける」などということは技術的に可能なのでしょうか。 具体的な例ですが、フェイスブックのお勧めグループやユーチューブのお勧め動画などで、自身の履歴とは全く関係のないものが頻出することが多々あります(添付参照;上が紐付けされた状態の「お勧め動画一覧」、下がここ数日かき集めたものの一部を貼り付けたものです)。 ちなみに、以下のようなことが2~3ヶ月前に起こっていますが、どう思われますでしょうか。動画ー現実間で起きたシンクロ事例の一部です。気にしすぎと言われれば、そうだと思います。 (1)新しいアカウントでユーチューブ登録後、何も動画を閲覧していないのに「勃起のメカニズム(英語)」に関する動画が1本、お勧め動画に表示されていたことがありました → それより少し前に越南のマッサージ屋で本番を誘ってきた女性がおり、足場の悪さからうまく出来なかったことがありました。 (2)先月初旬に泊まった宿先(越南ホーチミン市)でのこと。宿に戻ったとき、一人の日本人が私に声をかけてきたので、その場で談笑。「方耳が聞こえない」と仰っていました。→その後、頻繁に「耳の聞こえない人間はどう世界を見ているのか(英語)」という動画がユーチューブのお勧め欄に現れていたこと。 仮に、述べた内容が、単なるシンクロニシティでなかった場合、どれくらいのハッキング技術を持ってしたら、このような嫌がらせは可能ですか? 個人的興味からお聞きします。 よろしくお願いします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>