Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(ネットワーク/227)【本日】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

ARPについてです

$
0
0
ARPの際に目的機器のMACアドレスが分かったらようやくLANインターフェイスから渡したかったイーサネットフレームを 排出するんですよね? つまりは送信者が目的受信者に送るまでのARPを介する手順としては  送信者(自分のネットワークから出発する前)→ IPアドレス分かるけどMACアドレスわからない→ARPを目的ネットワークの機器に向けて発射!→ARP帰ってきました。見ます、MACアドレス分かりました→よし、MACアドレスも揃ったし、それでは自身のLANインターフェイスから送りたいデータを入れたイーサネットフレームを流しましょう!って感じなんでしょうか? というのも以前は「送信者が届けたい内容のデータを含んだパケットが受信者の属するネットワークに到達してから初めて「あれ?MACアドレスないからARPしないと」的な解釈をしていたので、どうも辻褄が合わない状態でした。バカな質問で申し訳ないのですが、本来は送信側機器は受信側macアドレスがわからないというのは送信前に分かっているので、その段階でARPをして先にMACアドレスを入手してからレッツゴー、インターネットの旅って感じであってるんですか? 文字通り拙い文章でごめんなさい(;o;)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>