Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(ネットワーク/227)【本日】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

ネットワーク経由でのファイルのコピーについて

$
0
0
【環境】Windows10 【ご教示いただきたい点】 以下のサイトを見ると100KBのファイル10000個をコピーするのと、1GBのファイル1つをコピーするのにかかる時間には違いがあり、その理由として「CREATE」 「.CHANGE NOTIFY」、「QUERY INFORMATION」、「SET INFORMATION」 「ファイルの書き込み」、「SET INFORAMTION」、「QUERY INFORAMTION」が1つのファイルのコピーに対して6~7往復程度の通信がクライアントとサーバー間で行われるため、ファイル数が多いと時間がかかると記載されています。 100KBのファイル10000個をコピーするのと、100KBのファイル10000個を1つのZIPファイルにしてコピーした後、コピー先で展開するのとではどちらが時間がかかるのでしょうか。 ネットワーク経由でファイルコピーをするとファイル数が多くなるにつれてコピー速度が極端に遅くなる https://www.ipentec.com/document/windows-smb-filecopy-through-network-slow-file-number-increase ・ネットワークのサーバーの共有フォルダから1GBのファイル1つをコピーするのに要する時間 - 20秒程度 ・ネットワークのサーバーの共有フォルダから100KBのファイル10000個をコピーするのに要する時間 - 4~5分程度 複数ファイルがある場合は、1つのファイルにつき4,5の処理を繰り返します。 4~5の処理は1つのファイルを書き込むにあたり、 1.CREATE 2.CHANGE NOTIFY 3.QUERY INFORMATION 4.SET INFORMATION 5.ファイルの書き込み 6.SET INFORAMTION 7.QUERY INFORAMTION のコマンドが実行され、1個のファイルコピーにつき6~7往復程度の通信がクライアントとサーバー間でされるため、ファイル数が増えるほど通信のやり取りが増え時間がかかることになります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

Trending Articles