そろそろやらせが来るだろうと思ってやらせ対策を用意していたんだけど。前回もノーやらせだったのでめちゃめちゃ楽しかったでーす。答えて下さった方ありがとうー。 さて、フラグの一種が立ったので、話題はそちらへ移動します。 まずは トロイの木馬入りソフトの解析お願い{一回目} http://questionbox.jp.msn.com/qa8093068.html トロイの木馬入りソフトの解析お願い{二回目} http://questionbox.jp.msn.com/qa8103702.html をご覧になってね。 二回目にて”A社のソフトでウイルスでも、B社のソフトでは問題無いと言う認識誤差がある”とのご指摘が有り、それならば、多種多様なセキュリティーソフトが有るわけだから、みなさんで、どの様なウイルスなのか確認して、個々に判断したら良いんじゃないかな?。 と、言う事です。 スキャンでも認識誤差が有るかも?。 はたして、認識誤差とは?。 セキュリティーソフトの性能、機能差の可能性が最も高いけど。 障害の一部かもしれませんね。 障害はなぜ起きるのか?。 ウイルス対象ファイルの環境差に問題が有るかもしれません。 MS様はファイルの仕様(?)をウインドウズのバージョンによってすこーしづつ変えていらしゃるご様子です。ウインドウズ以外にもマック、リナックス、ユニックス等様々なOSが有りますしね(OSの差)。 同じOSでもファイルの置き場所、プロパティー、圧縮等処理等のファイルの取り扱いも個人によって差が出るでしょうね。 それら様々な個人による個人差をバカ子は”個性”と表現。 市場からの障害報告に対して、障害再現を困難にしているのは、多種多様な”個性”もその原因の一端かと思っています。 だとしたら、多数の人間によって疑似市場を構築、これにより、多様なセキュリティーソフトの使用やスキャンを行い、わずかばかりでも認識誤差の補完を図ろう。 これが今回のテーマです^^。 ようするにー。 バカ子がアキバであられもない格好でCD-Rを配っちゃうよー。 そんな感じ?。 これに対するご意見をうかがいたいと思います。 あ、それから、やらせにはちょっと怖い事に、いやいや、バカ子はぜーんぜん怖く無いですよー。 ただ、やらせをやると多少まずい事になるかも?。 誰かにこう書けみたいな事を持ちかけられても、すぐに乗らずにちょっと考えた方が良いかも?。 じゃ、よろしくお願いします(ペコリ)。
↧