Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(ネットワーク/227)【本日】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

BHR-4GRV で PPTP サーバー構築

$
0
0
LAN内に共有領域を設置し、LAN外部からこの共有領域にアクセスできるようにし、 かつLAN外部のPCからこの共有領域に対しネットワークドライブを割り当てる事を めざしています。 実際の使用シーンとしては、友人やグループなどが同一のワードやエクセルファイル に対し、添削や加筆を行う、といったイメージです。 これに関し、関連した質問をさせて頂いたところ、LAN外部のPCがLAN内部の共有領域 に対しネットワークドライブを割り当てる機能を持たせるには、LAN内部にVPNサーバ を設置する必要がある、との事でしたので、現在は以下のようなネットワーク構成に 落ち着きました。 <現在のネットワーク構成>   KDDIホームGW  ルータ兼PPTPサーバ  無線LAN AP 192.168.0.1 192.168.0.254   192.168.2.XXX   ┌─────┐  ┌─────┐    ┌─────┐   │        │  │        │    │        │   │ BL900HW ├─┤ BHR-4GRV├─┬─┤ WR9500N │   │        │  │ (DMZ)   │  │ │       │   └─────┘  └──┬──┘  │ └─────┘                    │       │                ┌──┴──┐  │  ┌───────┐                │ USB HDD │  ├─┤ LS-WX4.0TL/R1│                └─────┘  │  └───────┘                            │      BuffaloのNAS                            │                            │  ┌───────┐                            └─┤ 自作サーバ  │                               └───────┘                                  Webサーバ&DNSサーバ  auひかりを使っている関係上、ルーター機能を有するホームGW(ここでは  BL900HW)が必須なので、2重ルーターになるのですが、Buffalo の BHR-4GRV  という有線ブロードバンドルータをDMZ領域においています。BHR-4GRV には  PPTPサーバ機能があるので、これを活用しています。  BHR-4GRV の USB 端子に USB HDD を接続し、上記の共有領域にはこの HDD を  割り当てています。  その後段の NEC の無線ルータ(WR9500N)は、ルータ機能を停止し無線LANの  アクセスポイントモードに特化した使い方としています。また WR9500N には  Biglobe DDNS 機能をサポートしているので、PPTPサーバー構築の際の DDNS  はここで対応しています。  更に、LAN 内部に自作のホームページ公開用の Web サーバ をおいていますが、  ここにはホームページにLAN内部からも http:// 形式でアクセスできるように  LAN 内部用のDNS サーバー機能も持たしています。 <現状できているところと解決すべき問題点>  (1)BHR-4GRV の PPTP サーバーの設定で、以下のような設定をする。    この時、LAN外部のPCからは問題無くVPN(PPTP)接続が成功する。    (a)サーバーIPアドレス、クライアントIPアドレスとも「自動設定」にする。    (b)DNSサーバーのIPアドレスは、「ブロードステーションのLAN側IPアドレス」      とする。(BHR-4GRV の設定画面では、BHR-4GRV の事をブロードステーション      と称している。)    (c)PPTP接続ユーザを1つ作成し、「IPアドレス割り当て方法」を     「PPTPサーバー設定の範囲から取得」とする。  (2)BHR-4GRV の 「NAS」設定の「共有フォルダ設定」で、    (d)「アクセス制限機能」は「アクセス制限なし(読取/書込可能)」に設定し、     「Webアクセス設定」は「アクセス制限を使用する」にチェックを入れる。  (3)BHR-4GRV の 「NAS」設定の「ユーザー管理」で、    (e) 上記の(c)で作成したものと同じユーザー名&パスワードで、新しく      ユーザー名を作成する。  (4)BHR-4GRV の 「NAS」設定の「共有サービス」で、    (f) 共有フォルダー機能は「使用する」にチェックを入れる。      ブロードステーション名はデフォルトのまま。       (デフォルト値は、APXXXXXXXXXXXX XXはBHR-4GRVのMACアドレス)      ワークグループ名はデフォルトの「WORKGROUP」のまま。       (なお、LAN外部のPCのワークグループ名も「WORKGROUP」)   この状態でLAN外部PCから、ネットワークドライブの割り付けを以下のように   行うと、「アクセスできません」というエラーが返ってくる。   もちろんLAN内部のPCではこの設定でネットワークドライブの割り当てが   できています。     ¥¥(ブロードステージョン名)¥disk1_pt1         文字化けのため¥は全角文字としています。 なお、disk1_pt1 は BHR-4GRV が自動的に付ける名前。(1番目のディスクの   パーティション1)   外部PCは、WindowsXP と Windows7 の両方で確認したが現象は変わらず。   いろいろと試行錯誤した結果、以下のような設定をすると WinsowsXP と   Windows 7 の両方でネットワークドライブの割り当てができました。  (5)LAN外部PCの Windows ファイヤーウオールを「無効」にし、かつ上記(c)で    「IPアドレス割り当て方法」を「DHCPサーバー設定の範囲から取得」に変更する。   しかし、この場合は、LAN外部PCから、LAN内部のNASに対してもネットワーク   ドライブの割り当てができてしまうし、何よりもファイヤーウオールを「無効」   にする事が気持ち悪いと思っています。   そこで、LAN外部PCの Windows ファイヤーウオールは「有効」の状態で、各種   設定(例外設定等)で対処し、かつLAN外部PCからネットワークドライブが   割り当てられるのは BHR-4GRV に接続された USB HDD までとしたい、という   事を実現したいのですが、以上に述べた設定をどのように変更したら良いのか   に関し、ご教示をお願いいたします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6177

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>