OSIとRJ45, UTPなど
OSI基本参照モデルの第一層である物理層はコネクタやケーブルなどの文字通り物理的な仕様を決めていますが、それはつまりRJ45やUTPなどもOSIで規定されたということでしょうか。それともOSIに乗っ取ってるけど別規格と理解すべきでしょうか。 あるいはRJ45もUTPもOSI規格に関係する仕様はほとんどないと思った方がいいのでしょうか?
View Article通信同期方式の具体的な使われ方
通信の同期方式について質問です。 調歩同期方式は現在モデムとの通信で使われているといわれていますが 同様にSYN同期、フレーム同期(特にHDLC同期)は具体的にはどの通信で 使われているのでしょうか。 一般的なネットワーク通信は全般的にHDLCと理解していいのでしょうか。 となるとSYN同期が用いられる例としては何が挙げられるでしょうか。
View ArticleURLのwwwってサーバ表してたっけ?
ネットワークの勉強をしています。 pingを実際に使ってみようと思ったのですが、下記サイトの 最下段「どこがホスト名(FQDN)?」によるとに従うと 例えばグーグルの場合はwww.google.comがホスト名(つまるところサーバ)を 表しており、本来pingがサーバとの意思疎通を目的に使うことを考えると 「ping google.com」と打つのではなく「ping...
View ArticleCIDR形式のIPアドレスについて
CIDR形式のIPアドレスについて色々分からない点があるので教えてください。 Q1 CIDRで割り当てられたIPアドレスであることを機器はどうやって認識するのでしょうか? IPアドレス中にCIDRであることを示すビットがあるのでしょうか?(CIDR表記の末尾にある/22とか /24とかがビットに変換されて機器にCIDRと認識されるとか)...
View Articleクラウドデータの安全性に必要なものは?
下のURLにあるように、クラウドデータが流出したようです。 1.流出してもある程度の安全性が保たれるようには出来ないのでしょうか? 2.流出を前提とした安全性の確保などは可能でしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140902-00000007-bloom_st-bus_all よろしくお願いいたします。
View Articleipodのアクティべートのついて
先日ipodを充電していて間違えて工場出荷状態に戻すのボタンを押してしました。 間違えて押してしまったのに気づきUSBを抜いてしまいました。 そして設定をしていったらアクティベートしてくださいと出てきました。 それが何回やっても(Apple IDがただしくありません)や(このipodのロックを解除してください)がでてきて先に進めません。 このままできなくなってしまうのでしょうか?...
View Articlekeyring とは何ですか。
私のコンピューターにログインするときに、keyringのパスワードを要求されます。 何のことでしょうか。お願いいたします。 コンピュータ: 自作市販dell OS: centos7 ---以上---
View Articleイントラネット用のDNS
イントラネット上に WindowsServer2008をインストールしたPC001を設置し DNSサーバーとして利用しています。 イントラネット用のドメインはabcと設定しています イントラネット内にあるPCのDNS設定は 全てこのPC001のIPアドレスを指定しています。 イントラネット内だけでメールを送受信するために使用する メールサーバーをPC002で設定し動かして...
View ArticleSkypeについて
先日Skype掲示板で書き込みをしたところ、 しね と送ってくる人がいました。 そこで私はちょっと嫌な気分になり言い返して すぐにブロックしたのですが それからすぐにSkypeのパスワードが変わりましたとなって 使えなくなってしまいました。 これって乗っ取られたのか、 Banされたのかどちらなのでしょう? Banの場合そんな1分の間で一人ではできないですよね? 不安なので回答お願いします。
View Article社内からのルーティングを行いたいです。
初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 この度、外部IDCにあったWEBサーバー(サイボウズ)を社内に移行する運びとなりました。 すでにサーバーは構築済みになっており、 新たにグローバルIPを取得し、ドメインも新たに取得しました。 ドメインのAレコードはグローバルIPへ向け、 ルーター内の静的NATの設定も行い、 社内のWEBサーバーへアクセスできることは確認できました。...
View Article2スイッチ間の接続
簡易管理機能の付いたDELLのPowerConnect2824を持っています。 ポートが足りないので、もう一台同機種を買って、同じLANに接続し ようと思いますが、2スイッチ間のスループットを上げるために、 LANケーブル数本をリンクアグリゲーションで束ねるつもりです。 ケーブルはCAT5eか6にしようと思いますが、疑問は線のアサインの種類です。...
View Articleファイルサーバーの認証方法の質問です
ファイルサーバーの認証方法の質問です Terastationの共有フォルダを イントラネット内のWindowsServer2008R2と組み合わせて、 ActiveDirectory連携認証方式で、認証を行い、 アクセス制御を行っています。 ドメイン名 xxx.local イントラネット内のワークグループとして使用しているパソコンから、...
View ArticleVPN(IPsec)のフィルタリングについて
IP:A (サーバIPアドレス) 、ルータ:RTX810、WinSvr2008R2 IP:B (サーバIPアドレス) 、ルータ:RTX810、WinSvr2008R2 VPN接続をAB間で構築済みの状態です。 B→Aについてファイル共有アクセスしかしないため、 Aの方のセキュリティ強化で、ファイル共有のみ通す設定を しましたが、接続できない状態です。どの設定がまずいのでしょうか?...
View Articleアドウェアの削除方法
お世話になります。 ファイアフォックスを使用時に、(OSはWindows8.0)唐突にDMM.comのゲームの宣伝が別ウインドウで現れるようになりました(必ずしもクリックするとすべてに現れるわけではありません。20回に1回くらいの割合) ウイルス対策ソフトで検索しても、特にウイルス等は問題ありませんでした。 こういうのをアドウェアというのでしょうか…… 過去の回答を参考にして...
View Article公開鍵方式の安全性が全く分からない
公開鍵方式が暗号化方式として優れていたと30年も言われてきた理屈が分からないので教えてください。 下記のNTT PC COMMUNICATIONSのサイトを見ていると以下のように説明されていました。 <引用元URL> http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E5%85%AC%E9%96%8B%E9%8D%B5.html ~~~~~~~~~<説明抜粋>~~~~~~~~~~~~~~~...
View ArticleDESはなぜ20年近くも使われた?
共通鍵方式のDESがアメリカで正式採用されたのは1977年。 しかし1976年には既に公開鍵方式がデフィー・ヘルマン鍵共有方法として考案され 翌年にはRSAが考案されていました。 公開鍵方式は共通鍵方式よりも優れていると聞きます。 であるならばなぜRSAが暗号化方式の主流になることなくDESが 20年近くも使われ続けたのでしょうか?
View ArticleDESとAES(Rijndael)の仕組みの違い
DESではセキュリティが破られるということからRijndaelをAESとして採用し規格がしましたが、 色んな記事を見てると、DESとAES(Rijndael)の違いは鍵長が64bitから128bitになったぐらいにしか 思えないのですが、他に何か原理的、仕組み的な面で変わったのでしょうか。 (使われているアルゴリズムや関数が変わったとか、設計思想が変わったとか)...
View Article無線ルーターを子機にしてテレビにLAN接続
eo光のネットを利用しています。以前はeoのモデムに無線ルーター(WHR-G301N)を接続していましたが今回スピードアップでeo光多機能ルーター、eo-RT100(N1)に変更しました。 今まで使用していた無線ルーター(WHR-G301N)を子機にしてテレビにLAN接続は可能でしょうか?テレビはDLNA対応の日立製P46-XP05です。可能な場合の設定方法をお願いします。
View Article