Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(ネットワーク/227)【本日】
Viewing all 6177 articles
Browse latest View live

同僚のパソコン勝手に接続、トロイ木馬でしょうか?

$
0
0
宜しくお願いいたします。 職場LAN内の別のPCに、どうもこちらから接続しに行っているようなのです。 勿論、そのPCは個人のPCでそんなサービス提供もしておりませんし、こちらも接続を試みた心当たりありません。 netstat -aonb の出力が次の通りです。 <1つ目の接続確立> 自分のPC:7680ホストA:60302 ESTABLISH 1440 TCP DoSvc [svhost.exe] <2つ目の接続確立> 自分のPC:7680ホストB:65084 ESTABLISH 1440 TCP DoSvc [svhost.exe] ※いずれもPID;1440で自分のPCからは7680を提供して接続していっているようです。 以前同じような現象のPCがあったのですが、それは再起動後ログオンすると、画面が真っ黒になってしまいましたので、バックアップから復元しました。 今回のPCも同じような兆候なのが気になります。 これは、もしかすると「トロイの木馬?」なのでしょうか? もし、そうだとすれば・・私のPCが悪さをしているのですか? それとも、他のPCに誘発されて動かされているだけなのでしょうか? windowsupdateもウイルスソフトも入れて更新しているのに。 ちなみに・・・ Dosvcサービスを調べてみました。 C:\WINDOWS\system32>sc qc Dosvc [SC] QueryServiceConfig SUCCESS SERVICE_NAME: Dosvc TYPE : 20 WIN32_SHARE_PROCESS START_TYPE : 2 AUTO_START (DELAYED) ERROR_CONTROL : 1 NORMAL BINARY_PATH_NAME : C:\WINDOWS\system32\svchost.exe -k netsvcs LOAD_ORDER_GROUP : TAG : 0 DISPLAY_NAME : Delivery Optimization DEPENDENCIES : rpcss SERVICE_START_NAME : LocalSystem

speedtestの接続先サーバーについて

$
0
0
GCPで構築した東京のレンタルサーバー、もしくは東京のレンタルサーバーで建てたプロキシを使用して http://www.speedtest.net/ こちらの速度チェックを行うと 必ずアメリカにつながります。 ただ、設定はきちんと東京になっているため アメリカに接続してもpingが100以上で高く 接続先を東京に変えてテストするとpingが2~4と低いです。 どのような識別でサーバーが選ばれるのでしょうか。

AWSに対し SSH接続

$
0
0
AWS EC2契約後インスタンス起動。 セキュリティ設定 問確認済。 キーペアを成。pemファイルをダウンロード。 ・状況 AWSで作成したpemをロードし、秘密鍵を作成。 それを使用し、AWSヘルプを参照しながら、puttyでSSH接続をおこなおうとしたところ、 ユーザ名を入力後、「 Server refused our key 」というメッセージが Puttyで表示されSSH接続できませんでした。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/putty.html を参照済。 SSH接続を試した時のホスト名、ポート番号は間違っていません。 どの部分を確認したらよいでしょうか?

パソコンが遠隔操作されているかもしれません

$
0
0
自分はパソコンを五分ほどマウスで操作していないとモニターが暗くなる設定をしているのですが何時間経ってもモニターがついていることがたびたびあります、それもさっきまでは消えるようになっていたのに急に消えなくなるなど多少挙動が不自然でした。最初はマウスの不具合などで動かしたことになってたんだろうと軽く考えていましたがどうも平日の昼間や真夜中ではきちんと一定時間で消えるのに土日や祝日になると消えなくなるなどなんだか人の生活じみた挙動なのです。今も土曜日でおかしいと思い一分操作しなければ消える設定にしていて早朝ごろはちゃんとモニターが消えていたのですが昼近くになったとたん何分放置しても消えなくなりました。これっは自分は操作していないけれど他人がなんらかの操作をしているから放置状態にならないということなんでしょうか・・気味が悪いので専門家の方からみてそれはこういうことでよくあるから心配ない、となるのかもしくはそれはさすがにおかしい、となるなどの判断とアドバイスをどうかお願いいたします。

ネットワークインタフェース層とインターネット層?

$
0
0
TCP/IPについての初歩的な質問です。 ネットワークインタフェース層とインターネット層の役割の違いがわかりません。 本を読みましても、 ネットワークインタフェースの役割     「同一ネットワーク内でデータの転送を行う」     (+デジタルデータを電気信号などの物理振動に変換) インターネット層の役割     「コンピュータから他のコンピュータへの通信を行う」 としか書いておらず、 これって同じことじゃないの?と疑問に思っています。 私の解釈では、インタフェース層によって、同じネットワークに繋がれている相手にデータを転送するための経路を見つけて繋げてくれる。 この段階で、違うネットワークに属してる相手には、物理的にデータを送ることは不可能と判断される。 という内容です。 おそらく、「同一ネットワーク内」というのを私が理解していないのではないかと思われます。というのも、ネットワーク層の説明で「同じネットワーク内だけでなく、送信元と送信先のコンピュータは異なるネットワークに接続されていても問題はありません」と書いてあり、「どういうこと?それじゃあインターネット層の役割はなんだったの?」と思っているからです。 そもそもルータで繋がれていないコンピュータ同士ではルーティングできないし、どうやってデータ送るんねん。という疑問もあります。 申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。お願いします。

ネットワーク接続が遅い件

$
0
0
昨日、突然本社と拠点のレスポンスが遅くなり、困っています。 考えられる原因と対応方法をご教授頂けると助かります。 (同現象は、数カ月ごとに発生しています) 【環境】 本社サーバ=本社ルーター(※1)=拠点ルーター(※2)=拠点PC ※1.Buffalo VR-S1000 ※2.YAMAHA RT58i 【現象】 拠点PCより本社サーバにアクセスできない。 もしくわ、アクセスできるが大変遅い。 ・拠点PCで、本社サーバからのRequestは受信出来ています。  しかし、拠点PCよりResponseを送信しているけど、本社サーバに届いてません。  しばらくすると、拠点PCで本社サーバからのRequestの再送を受信します。  その後、タイムアウトとなります。 ・拠点PCより、本社サーバへRequestを送信しています。  しかし、本社サーバからのResponseは受信できません。  しばらくすると、拠点PCより本社サーバにRequestの再送します。  その後、タイムアウトとなります。 ネットワークキャプチャーを見る限り、  ・本社サーバより拠点PCへの通信は行えている  ・拠点PCから本社サーバへの通信異常が発生している  ・拠点ルータと拠点PC間で、うまく通信が行えてない ように見えます。 また、本社サーバと他拠点は問題なく通信が行えています。

ポートが塞がれているか確認をしたい

$
0
0
お世話になります。 windows7(professional 64)にて、ある特定のソフトが断続的に インターネットの通信が遮断されます。 そのソフトのメーカーに問い合わせたところ 『ポートの10443が塞がっていないか確認して下さい』と言われました。 やり方が分からなかったので聞いたところ こちらでも詳しく教えることは、出来かねます。 と意味の分からない事を言われました。 ネットで調べてコマンドプロンプトでnetstatを入力すると状態が分かると 出てきたので入力してみたのですが、 netstatコマンドを入力した後のコマンドプロンプトの画面全体を見ましたが 10443と言う数字が、どこにも見つかりません。 ちなみにファイヤーウォールの設定では、そのソフトの通信は許可されてます。 またインターネットの通信そのものは普通にネットブラウジングはできるので 根本的なインターネットの通信状態の問題ではありません。 ウィルスソフトはマイクロソフトのsecurity essentialsですが 特定のソフトの通信の設定項目が見当たりません。 教えていただきたい事を整理すると、 1ポートの状態を確認するのはnetstatコマンドを入力すればいいのか? 2netstatコマンドで間違いなければ10443と言う番号が見つからないのは何故か? 3コマンドプロンプトの画面で、どういう状態がポートが塞がっている状態なのか?  (10443に限らず一般的な話で) 4塞がっていたら、どう操作したら通信が遮断されなくなるのか?  の4点です。 2以外は10443に限らず一般的な話になりますが何卒よろしくお願いします。

OSのセキュリティーはどちらのほうが高いですか?

$
0
0
Linux,Windows どちらのほうがクラッキングやネットの情報の盗み見られるのを防御する能力が高いですか? Windows使用歴は長く、カスペルスキーやファイアーウォールがあっていいと思うが、やはりリナックスのほうがいいのかと思います。 (1)どちらのほうが情報の盗み見られるのを防御する能力が高いですか? (2)ついでにファイアーウォールやアンチウイルスやクラッキング、ネットワーク防御(パケットなど)のソフトはリナックスにあって、簡単に導入できますか? (3)外部ソフトを導入しやすいのはどのリナックスですか? よろしくおねがいします

至急!勝手にサイトに登録されました。

$
0
0
planetromeoというゲイ交流サイト?に勝手に登録されたという旨のメールが来ました。 gmail宛に来ているのでどこかから情報が漏れたと思うと怖いです…。 このサイトは海外のサイトでメールも全て英語、登録を解除したいのですが方法が分からず困っています…。 相談出来る人がいなくて困っているので助けて下さい! とりあえずこのサイトの登録を解除したいです。

PCのパスワードについて

$
0
0
友人からノートPCを譲り受けたんですが、そのPCにパスワードがかかっていて使うことが出来ません。その友人もパスワードを忘れていて、いろいろ自分が使っていたパスワードを聞いて、それらを組み替えたりしてやっているんですが、パスワードが解らなくPCは使えない状態です。これを解決する方法として何か良い方法はないものでしょうか。パスワード解析ソフトなんて言うものがあるらしいですが、そういう物ってどうなんでしょうか?何か知っている方いましたら、どうか教えてください。

FortiGate-60D ファイアーウォール

$
0
0
http://www.fgshop.jp このセキュリティー機器はどうゆうものでしょうか? カスペルスキーや、フリーソフトのファイアーウォールなどとは、どうちがうのでしょうか? この機器を導入したほうが防御率が高くなりますか? 企業などの重要なPCではこうゆうのを導入しているものなのですか? あと、ついでに企業向けの高額なセキュリティーソフトなどの防御率をおしえてください。 私が知りたいのは自分の通信情報が他人に(クラッカー)知られないようにする為の対策方法です。 よろしくおねがいします

セキュリティーの高い方法はどれでしょうか?

$
0
0
自分のPC上やネット観覧情報や、メモ、書き込みなどで、他人に内容を知られない為の(特定も含む)最もセキュリティーの高い方法はどれでしょうか? 使用OSはリナックスで保存情報は外付けHD,+(仮想化。どうやってやるのかと、セキュリティーに有効なのかわからない) ネット使用時はVPN(ネット情報共有の国際「41-Eys」加盟国)「41-Eys」以外の国のVPN使用。 書き込みなどは二重VPN。 通信機器の(ルータ)設定。Atermの設定など。これの重要度がいまいちわかりません。 細かい設定などはネットで見て勉強するべきですか?今行っているのはステルス設定とMACの設定だけです。これだけでは駄目でしょうか? あとは通信で、ポートやIDSなどの設定が大事ですよね?これを簡単にできるソフトはないですか? 当然これは本を読んで勉強するべきですよね?  一番重要なのはやはりこうゆう設定でしょうか? あとはハードのファイアーウォールなどでしょうか? これからそろえようと思うので、 自分のPC上やネット観覧情報や、メモ、書き込みなどで、他人に内容を知られない為の(特定も含む)最もセキュリティーの高い方法を教えてください 重要順などもききたいです。 VPNはかなり重要なのですか? よろしくお願いします

Youtube アカウントの乗っ取りでしょうか・・

$
0
0
私自身は野球には全く興味なく、Youtubeでスポーツの動画すら観たこともないのですが、添付のようなものが出てきました。あと、なぜか、お勧め動画一覧に時々、野球の動画が表示されます。 これは私のアカウントが乗っ取られているのでしょうか。

尽きない質問ですがパソコンのオークションについて

$
0
0
過去の経験から思う事がヤフーオークションのパソコン販売について質問です。 安い中古と思っても、中身の知識がないと知識のない私には、全てがお買い得という感覚でした。ですが今思うと、改めて見るヤフーオークションの中古パソコンは、プロダクトキーのないパソコンが殆どだと判りました。だとすると、安い買い物を検討するには、自分で正規のソフトウェア―を持っていなければ、そのまま使うか、違法販売ではないのか知識が無い事には、そこに手を出す事さえ間違いだと思うようになりました。どういう点で皆さんなら購入を検討されますか?何を基準に中古のパソコンを購入したりすることを考えていらっしゃるのか、聞かせていただきたいと思い投稿しました。何故プロダクトキーのないパソコンが売られるのか?今更ながら疑問に思います。よろしくお願いします。

エクスプローラで FTP サイトを開くが、反応なし

$
0
0
ES File Explorer[Ver4.1.6.4]で リモートマネージャをオンにして 画面指示に従い、IE11等にftpアドレスを入力して「Alt/表示タブ/ ftpサイト開くをクリックしても何も反応が有りません。 一応古いサイトに全く同様と思われる記事が有りましたが、内容が「レジストリ」 の修正等で、操作に自信が有りません、何方か宜しくご助言お願い致します。 Windows10H 確認ブラウザIE11/ Chrome/ Edge

RSASecurIDSoftwareToken

$
0
0
派遣されている客先でソフトウェアトークンが利用されております。 派遣先にソフトウェアトークンに関する資料はあるのですが、更新がされていないようで情報がかなり古い状態です。 そのため、ソフトウェアトークンの導入にあたって必要なコンポネントおよび最新バージョンについて調べています。 (1) ソフトウェアトークン「RSA SecurID Software Token」において、最新バー ジョン、OS、必要なコンポーネントについて、以下であっておりますでしょう か。 https://itunes.apple.com/jp/app/rsa-securid-software-token/id318038618?mt=8 RSA SecurID Software Token 2.3.0 for iOS OS: iOS 9.0以降 必要なコンポーネント:なし https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rsa.securidapp&hl=ja RSA SecurID Software Token 2.2.1 for Android OS: Android 4.1以降 必要なコンポーネント:なし https://appworld.blackberry.com/webstore/content/33979888/?lang=ja RSA SecurID Software Token 1.1.0.28 for BlackBerry 10 OS:BlackBerry OS 10.2.0.1155以降 必要なコンポーネント:RSA Authentication Manager(7.1、8.0)またはRSA SecurID Authentication Engine(2.8.1 for Java) https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/rsa-securid/9nblggh0ccn2 RSA SecurID Software Token 1.0 for Windows Phone OS:Windows 10 Mobile、Windows Phone 8.1、Windows Phone 8 必要なコンポーネント:Windows Phone 8.0(7.5への下位互換性)RSA Authentication Manager(6.1、7.1)またはRSA SecurID Authentication Engine for Java(2.6 、2.8) (2) NTT Docomo iMode用のソフトウェアトークン「RSA SecurID Software Token 」において、最新バージョン、OS、必要なコンポーネントについて、見当たり ませんが情報がありましたらお教えください。

インスタグアムを始めました!!

$
0
0
インスタグアムを始めました!! Facebookもアカウント2つ利用しているのですが この間インスタグアムの新規登録で古い方のFacebook でログインしてしまいました! この場合新しいFacebookのアカウントでインスタグアムを 登録するのにはどうしたらいいですか?

メールに変なファイルが張り付くようになりました

$
0
0
メールの送受信で変なファイルが添付されるようになりました。 AAA00090htm AAA00089htm など 対処方法を教えてください。

RSAのサポートサイト

$
0
0
RSAのサポートサイトについて、以下のサイトがありますが、Microsoft Technetフォーラムと同じ無償でユーザー同士でサポートするサイトでしょうか。 無償のサイトであれば、確認したいことがあるため、登録を考えております。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Contact RSA Customer Support https://community.rsa.com/docs/DOC-1294 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

プロバイダ、プロキシ、ファイアオールについて

$
0
0
非常に素朴な疑問なのですが、インターネットとLANネットワークの境界には、結局、プロバイダとプロキシとファイアオール(以上の三つ)が必ず存在するのでしょうか? また、その順番はどのように並んでいるのでしょうか? また、どれが必ず必要で、どれは任意の設置でいいのかも教えてもらいたいです。 ファイアオールはセキュリティ上どんな人もほぼ必ず付けると予測できますし、プロバイダもインターネットと通信をするためには必ず必要なのかなと思いますが、プロキシについて特によく理解できていません。 そこで、改めてそれぞれ三つの役割が私の中での理解であっているのかも確認してくださると助かります。 プロバイダ・・インターネットとLANネットワークをつなげるもので、それぞれ個人が自分で企業と契約して設置してもらうやつ。プロバイダによって通信をするとき勝手にIPアドレスが自動で渡され、それを使ってインターネットに接続する。そのときのログはプロバイダログといして残る。(たしか半年くらい) プロキシ・・・外部サーバーのデータを一時的にキャッシュし、2回目以降はプロキシとユーザのパソコン間での通信だけで可能になるので速くなる。また、外部サーバーからのデータを一時的にレベル7まで構築し直して内部のデータをスキャンするのでセキュリティを強くすることができるが、そのぶん通信が遅くなる。 ファイアオール・・・データのヘッダ部だけで判断し、空いてないポートへのデータを拒否したり、怪しいヘッダのデータを拒否したりする。
Viewing all 6177 articles
Browse latest View live