TCPのコネクションを解放するときの手続きについて、 フラグの意味がわからない部分があります。 A────────B →FIN,ACK→→→ (1) ←←←←←ACK← (2) ←←←FIN,ACK← (3) →ACK→→→→→ (4) 上記の手続きにより、コネクションの解放が完了しますが、 (2)は(1)に対しての肯定応答だとわかるのですが、 (3)のACKの意味がわかりません。 何に対して応答しているのでしょうか? Bは2連続でACKを送っている理由、決まりがわかりません。 RFCには「FINとセットでACKを送らなければならない」とは書いていませんので、 決められたものではないと解釈しております。 では、なぜFINとセットでACKを送るかがわかりません。 (1)のACKについては、今までのやり取りに対するACKと解釈しており、 問題視しておりませんが、ここの解釈が間違っていたら訂正お願いします。
↧