大手通信会社兼プロバイダ契約でネット接続しています。Windowsとlinuxを併用。 IE・Firefox・Chromeを使い分け、固定IP様でプロバイダのポータルから検索、Bing・googleも併用してブックマークを使用せず検索リストからリンクをジャンプして常用。 図書館などの公共施設なんかで常設のネット接続と利用みたいなイメージ。 ですが、使用開始から必ずアクセス解析をされ、すぐに履歴が二次使用されている様で個人的に使用しているような気になれません。 ポータルの場合、ニュースやヘッドラインは裏で売買された結果のようなので予め広告主や記事にされる側が何かしら準備していると推察はできるのですが、全くのセキュア接続中でも現象は同様です。 単なるアクセス解析(リアルタイムに分析)ではなく、そこからアバターの如く同じアクセス履歴を持つユーザーをクローン複製のようにすぐさま生み出し、業者側で個人情報や知的財産・通信の秘匿を載せ替えているようにさえ思われます。 現状のネットとは、業者の思惑が入り乱れていて、いつまでもこんなものなのでしょうか。 アクセス解析や企業の個人情報管理に詳しい人のアドバイスをお願いします。
↧