TCP/IPについての初歩的な質問です。 ネットワークインタフェース層とインターネット層の役割の違いがわかりません。 本を読みましても、 ネットワークインタフェースの役割 「同一ネットワーク内でデータの転送を行う」 (+デジタルデータを電気信号などの物理振動に変換) インターネット層の役割 「コンピュータから他のコンピュータへの通信を行う」 としか書いておらず、 これって同じことじゃないの?と疑問に思っています。 私の解釈では、インタフェース層によって、同じネットワークに繋がれている相手にデータを転送するための経路を見つけて繋げてくれる。 この段階で、違うネットワークに属してる相手には、物理的にデータを送ることは不可能と判断される。 という内容です。 おそらく、「同一ネットワーク内」というのを私が理解していないのではないかと思われます。というのも、ネットワーク層の説明で「同じネットワーク内だけでなく、送信元と送信先のコンピュータは異なるネットワークに接続されていても問題はありません」と書いてあり、「どういうこと?それじゃあインターネット層の役割はなんだったの?」と思っているからです。 そもそもルータで繋がれていないコンピュータ同士ではルーティングできないし、どうやってデータ送るんねん。という疑問もあります。 申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。お願いします。
↧